1. 堀野モータース株式会社
  2. 【ユニック車】免許や資格の種類とは?取得の条件についても解説

【ユニック車】免許や資格の種類とは?取得の条件についても解説

ユニック車の免許と資格がわかる!種類と条件を徹底解説

ユニック車の運転には、適切な免許や資格の取得が必要です。車両の総重量や最大積載量に応じた運転免許に加え、クレーン操作に関する資格が求められる場合があります。安全な作業を行うためには法令を遵守し、必要な資格を適切に取得することが重要です。

本記事では、ユニック車を運転するために必要な免許の種類や取得条件、さらにクレーン操作にかかわる資格について詳しく解説します。業務でユニック車の導入を検討している方や、免許取得を考えている方はぜひ参考にしてください。

ユニック車の基礎知識

ユニック車の基礎知識

特徴と活用シーン

ユニック車は、クレーン装置と荷台を組み合わせた車両で、1台で運搬と荷役作業の両方を行えます。この特徴により、建設現場や資材置き場での作業効率を大きく向上させることが可能です。

おもな活用シーンとして、以下があげられます。

  • 建築資材の配送と荷下ろし
  • 設備機器の搬入作業
  • 工場での原材料運搬
  • 倉庫での在庫管理作業
  • 造園業での植木の運搬

これらの作業では、1人での効率的な作業が可能となり、人員配置の最適化にも貢献します。

安全運転の重要性

ユニック車の運転では、通常のトラック以上に安全への配慮が必要です。クレーン装置を搭載しているため、重心が高くなる特徴があり、走行時の安定性には注意が欠かせません。また、作業現場での安全確保も重要な要素となります。

安全運転のポイントは、以下のとおりです。

  • 積載状態に応じた適切な車間距離
  • カーブでの慎重な速度調整
  • 路面状況の確認と適切な運転
  • 天候に応じた運転操作
  • 作業場所の環境確認

これらの安全対策を徹底することで、事故のない円滑な作業進行が可能となります。また、定期的な安全講習の受講も推奨されています。

ユニック車運転に必要な免許の種類

ユニック車運転に必要な免許の種類

車両重量区分による必要免許

ユニック車の運転に必要な免許は、車両総重量と最大積載量によって区分されます。安全な運転のために、車両に適した免許の取得が必要です。とくに車両総重量は、クレーン装置の重量も含めた総重量で判断する必要があります。

車両区分 必要な運転免許 車両総重量
中型車 中型自動車免許 7.5t以上11t未満
準中型車 準中型自動車免許 5t以上7.5t未満
普通車 普通自動車免許 5t未満

車両の選定時には、これらの重量区分を考慮し、適切な免許を保持しているかの確認が不可欠です。

各免許の有効範囲

運転免許の有効範囲は、上位の免許で下位の車両を運転することが可能です。たとえば、中型自動車免許を持っている場合、準中型車や普通車の運転も可能です。

ただし、この有効範囲は運転免許のみに関するもので、クレーン操作に必要な資格は別途取得が必要となります。営業用と自家用でも必要な要件が異なる場合があるため、使用目的に応じた確認が必要です。

また、免許取得後の経験年数によっても運転できる車両に制限が設けられる場合があります。免許の条件をしっかりと確認し、適切な範囲での運転を心がけることが大切です。

ユニック車運転免許取得の条件と準備

年齢要件の確認

ユニック車の運転に必要な免許は、車両の総重量や最大積載量に応じて異なります。各免許の取得に必要な年齢要件は以下のとおりです。

免許の種類 年齢要件 運転可能な車両総重量 最大積載量
普通免許 18歳以上 3.5t未満 2.0t未満
準中型免許 18歳以上 7.5t未満 4.5t未満
中型免許 20歳以上かつ普通免許等の保有期間が2年以上 11t未満 6.5t未満

これらの要件により、運転可能な車両の範囲が決まります。詳細は、各免許の取得条件をご確認ください。

実務経験の必要性

ユニック車の運転では、免許取得後の実務経験も重要な要素となります。とくに営業用での使用では、一定期間の運転経験が求められる場合があります。

また、クレーン操作に関する資格では、講習の受講に際して実務経験が必要となる場合も。実務経験は、車両の特性を理解し、安全な運転技術を習得するための重要な期間となります。経験年数は使用目的や車両の種類によって異なりますが、基本的な運転技術の習得には慎重な実践が必要です。

適性診断の内容

ユニック車の免許取得時には、適性診断が求められる場合があります。適性診断は、安全運転ができるかを確認するために欠かせないプロセスです。

適性診断のおもな検査項目を、以下にまとめました。

検査項目 内容 必要基準
視力検査 視力が安全運転に適しているかを確認 両眼0.8以上、片眼0.5以上
深視力検査 立体視能力を測定し、距離感を正しく認識できるか確認 平均誤差2cm以内
色彩識別検査 赤・青・黄の識別ができるかを確認 すべての色を正しく識別できること
聴力検査 運転中の警報音や周囲の音を聞き取れるか確認 10mの距離で90dBの音が聞こえること
反射速度テスト 緊急時の対応力を測定 反応速度が一定基準内であること
運動能力検査 ハンドル・ペダルの操作に必要な身体機能の確認 運転に支障がないこと

適性診断は免許取得時だけでなく、更新時にも実施される場合があります。とくにユニック車は荷役作業を伴うため、運転者の適性が安全性に大きくかかわります。事前に必要な基準を確認し、視力や健康状態を整えておくことが大切です。

ユニック車操作に関する資格

重量区分による必要資格

ユニック車のクレーン操作には、吊り上げ能力に応じた資格が必要です。作業に適した資格を取得し、安全に運用できるよう準備しましょう。

クレーンの重量区分と必要資格は、以下のとおりです。

吊り上げ能力 必要資格 取得要件
1t未満 特別教育 講習受講のみ(免許不要)
1t以上5t未満 小型移動式クレーン運転技能講習 18歳以上・講習受講
5t以上 移動式クレーン運転士免許 学科・実技試験合格

資格の取得要件は、操作するクレーンの重量によって異なります。

  • 特別教育:1t未満のクレーン操作には特別教育を受講することで対応可能
  • 小型移動式クレーン運転技能講習:1t以上5t未満のクレーンには技能講習の受講が必須
  • 移動式クレーン運転士免許:5t以上のクレーンを扱う場合、国家資格を取得する必要がある

作業内容に応じた資格を取得し、業務の安全性と効率を確保しましょう。

資格の更新制度

クレーン操作に関する資格の中には、定期的な更新が必要なものがあります。資格の有効期限を管理し、適切に更新することで安全な作業を継続できます。

資格名 更新期間 更新要件
小型移動式クレーン運転技能講習 更新不要 一度取得すれば有効
移動式クレーン運転士免許 5年ごと 更新講習の受講

資格の更新制度についても把握しておくことが重要です。小型移動式クレーン運転技能講習は一度取得すれば更新不要ですが、定期的な安全研修を受けることが推奨されます。

移動式クレーン運転士免許は5年ごとの更新が必要で、講習を受けることで継続利用が可能です。資格の有効期限をしっかり管理し、適切なタイミングで更新を行うことで、安全な作業環境を維持できます。

ユニック車の免許でお悩みなら堀野モータースにご相談を

ユニック車の免許取得を検討されている方は、堀野モータースにご相談ください。1953年創業以来、ユニック車の販売・買取を専門に行い、豊富な知識と実績を生かしてお客様のニーズに合った車両をご提案しています。

運転免許や資格の取得に関する情報提供も行っており、用途に適した車両選びをサポートします。購入後のメンテナンスやカスタマイズにも対応し、全国納車も可能です。ユニック車の免許や導入についてお悩みの方は、ぜひ堀野モータースへお問い合わせください。

ユニック車の免許や資格の種類についてのお問い合わせは堀野モータース

会社名 堀野モータース株式会社
住所 〒505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組32−6
TEL 0574-26-7701
FAX 0574-26-7757
メールアドレス info@horino-motors.com
事業内容 各種自動車(新車・中古車)販売、クレーン付車輌及び、産業車輌
URL https://www.horino-motors.com/

お問い合わせ

0574-26-7701

メールでのお問い合わせはこちら

セルフボディご依頼大歓迎!

クレーン部品

堀野モータース株式会社
堀野モータース株式会社
  • 〒505-0075
    岐阜県加茂郡坂祝町取組32-6
  • TEL:0574-26-7701
  • FAX:0574-26-7757
  • info@horino-motors.com
◆岐阜県全域
  • 岐阜市・
  • 各務原市・
  • 大垣市・
  • 瑞穂市・
  • 山県市・
  • 美濃加茂市・
  • 可児市・
  • 関市・
  • 美濃市・
  • 土岐市・
  • 中津川市・
  • 高山市・
  • 多治見市・
  • 海津市、他
◆愛知県 尾張地域
  • 名古屋市・
  • 一宮市・
  • 春日井市・
  • 小牧市・
  • 犬山市、他

日本全国対応可能!上記以外の地域からもお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちら

ユニック豆知識

▲ ページの先頭へ戻る

中古ユニック車のことなら堀野モータース Copyright(C) 2006 Horino Motors Co.,Ltd. Allrights reserved